更新 2025.03.07
■ノベーションは新しい価値創造により経済・社会をより良くしますが、現行市場は破壊されます。
◆ヨーゼフ・シュンペータの新基軸[「イノベーション」Joseph Schumpeter's new basic “innovation”.
「経済発展の理論」著書で、「資本主義の中核的機能」で五つの新結合である。
一、新しい財貨、すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨、あるいは新しい品質の財貨の生産
二、新しい生産方法、すなわち当該産業部門において自裁上未知な生産補油法の導入。これは決して科学的に新しい発見に基く必要はなく、また商品の商業的取扱いに関する新しい方法をも含んでいる。
三、新しい販路の開拓、すなわち当該国の当該産業部門が従来参加していなかった市場の開拓。直この市場が既存のものであるかどうかは問わない。
四、原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得、この場合に相手も、この供給源が既存のものであるかー単に見逃されていたか、その獲得が不可能とみなされていたのかを問わずーあるいは始めて作り出されねばならないかは問わない。
五、新しい組織の実現、すなわち独占的地位〈たとえばトラスト化による)の形成あるいは独占の打破。
◆クレートン・クリステンセン「イノベ―タズジレンマ」Clayton Christensen's “Innovator's Dilemma.”
「イノベーターズジレンマ」著書で、「なぜ大成功した企業ほど新興勢力によるディスラプション(創造的破壊)に弱いのかを分析している。
当時、勤務していたコンピュータメーカは、正に「イノベーターズジレンマ」企業に陥りました。ミニコンメーカとして大型コンピュータの開発投資を行い、足元のIT業界のダウンサイジングによるWSやパソコンにより社員10万人以上の企業は消滅しました。自ら築いた市場と全く異なるパソコン市場には参入できず、パソコンメーカーにIT市場を占有され、撤退しました。イノベーションをどのように取り扱うか知恵と学びが必要です。
◆「イノベーション研修講座」
当イノベーション研修講座は、世界の様々なイノベーションの実際を学び、どのように取り扱うかのアイデア・ヒント・知恵を学び、社会、経済をより良くすることを図る研修プログラムです。ぜひ受講をご検討ください。
○「イノベーション研修講座」の特徴
・特徴1:イノベーションを短時間で学ぶことをできます。
・特徴2:イノベーションの基礎から応用を学びます。
・特徴3:研修・セミナ講座の実績は30回以上(企業様・大学様)。
○研修講座目次
1.イノベーション(革新)とは-経済発展の理論・未来予測・障壁
2.世界のイノベーション誕生と背景-イノベーションのジレンマ IT業界
3.IoTとサイバーフィジカル社会
4.都市の時代の戦略ースマートシティ 21世紀⁻都市の時代、欧州・アジア・都市OS
5.未来予測とイノベ―ションの将来 ーAI、エネルギー、宇宙、海洋産業
・デジタルテキストは毎年最新内容で受講生に提供。
・対象は企業管理者、自治体職員、経営層、及び大学様(講座・セミナ)。
・基本はオンライン研修。対面は別途ご相談ください。
・詳細研修時間・費用は、お見積で、個別にご相談ください。
更新:2025.03.07
◆主なサービス:
・IT/デジタル
・イノベーション
・ 製品開発・プロダクトマネジメント
・人財育成・マネジメント教育