更新2025.03.07

・2025.02.22(土) 北海道札幌「地域創生・SDGs  雇用促進セミナ」で講話「これからのビジネススキーム-プロダクトマネジメントのご紹介」をさせて戴きました。IT業界以外の分野では、認知度が低いことが分かり、今後無料セミナなどで認知向上が必要と考えています。

・2024年12月14日(土)NPO ITコーディネータ沖縄定例勉強会「プロダクトマネジメント」講師を務めました。
最近、政府のDX事業のお陰で、IT業界などでプロダクトマネジメント・プロダクトマネジャへの関心が多くなりつつあります。
         2024.12.14 参加申込WEBサイト


◆【世界標準プロダクトマネジメント体験】

会社勤務時代、日本企業から米国企業に転職して、日米の企業では全てが違うことを学びました。外資系企業の日本子会社の一社員であるが、本社の一員として本社組織図に名前が記載されること、また英語を使えることが一人前であること、更に驚いたことにマニュアル・教科書で会社全体の事業が運営管理されていること。「プロダクトマネジメント」で全社が運営されており、ガイドであると同時に共通言語(プロトコル)である。更に、企業理念、行動指針、ツール、テンプレート、職務内容まで書かれていることに驚きました。「プロダクトマネジメント」は1930年後、コンシューマ製品(石鹸)を全世界に開発・販売するために開発された経営手法です。その後、米国内でサービス・コンシュマー業界、テクノロジー業界、医療業界、州政府等の経営手法として拡大して、現在に至っております。

【プロダクトマネジメントと日本 
今日の日本は、「失われた30年」と言われています。1990年のバブル経済が崩壊し、現在も将来の展望が開けません。1970年半ばのエズラ・ボーゲル教授の「Japan As No.1」、日本の製造業を含む多くの日本人がもはや世界から学ぶことは無いと傲(おご)り、学びを怠(おこた)ったことが大きな要因であると言われています。そして、世界から学ばなかった一つが「プロダクトマネジメント」で、日本に上陸できていません。「プロダクトマネジメント」は日本企業、特に製造業は世界に貢献するためにも学ぶべき経営手法であります。しかし、最近は、日本国内でも政府DXプログラム等で活用され始めております。


「プロダクトマネジメントの書籍(抜粋)」
1987MIT大学 G.L.アーバン他「プロダクトマネジメント」翻訳
・2006年ウィスコンシン大学 リンダ・ゴーチェル「プロダクトマネジャの教科書 」翻訳
・2013年米国国際プロダクトマネジメントマーケティングAIPMM協会  ProdBOK 英語
・2018年 マーティ・ケーガン「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」翻訳
・2021年 及川卓也他 「プロダクトマネジメントのすべて」
 日本人及川氏による日本語版が出版され、日本でも書籍が増えてきております
 

◆【プロダクトマネジメント】研修講座のご紹介
当研修講座は、数十年間のプロダクトマネジメント実践と独自研究成果を纏めて体系化した研修プログラムです。プロダクトマネジメントとプロダクトマネジャなどのポイントを数時間でご説明いたします現在までのセミナ・研修の開催回数は約30回以上。ご参加をご検討ください。英語での対応も可能。

【講座講座 目次】

1.プロダクトマネジメントとは
2.プロダクトマネジメントの歴史
3.プロダクトマネジメントの実践
4.プロダクトマネジメントの活用・応用
5.これからのプロダクトマネジメント

”Product Management Seminar"
1.What is the Product Management
2.The History of the Product Management
3.The Practice of the Product Management
4.The Use and Application of the Product Management
5.The Future of the Product Management

更新月日 2025.03.07

お問合せ・ご相談はこちら

NMI Institute (NMI consulting)

NMI institute

ご挨拶 Greetings

中久喜唯男 Nakakuki Tadao 
資格・経歴  Profile
  • プロダクトマネジメント/マネジャ
  • ITコーディネータ/インストラクタ
  • IoT推進コンソシアム有識者会員
  • 実学教員 (外部講師・客員教授)

◆主なサービス:
・IT/デジタル
・イノベーション
・ 製品開発・プロダクトマネジメント
・人財育成・マネジメント教育